腸活を始めるなら納豆とキムチが狙い目で
これらを上手く食事に取り入れることがポイントとなります。
2つの食材に共通するのは発酵で、善玉菌の味方になる発酵食品なのが良いところです。
また、腸内環境の改善に定評がありますから、腸活をする上で欠かすことのできない食材だといえるでしょう。
納豆にはナットウキナーゼがある
納豆は強力な納豆菌と、ナットウキナーゼという特有の成分に特徴があります。
勿論、何事もやり過ぎは禁物ですから
いくら体に良くても食べ過ぎはNGですが、毎日適量をいただくのはむしろ理想的です。
ご飯に掛けても良し、料理の食材に使うのもありですから、工夫しながら飽きずに続けられます。
腸活は日々の継続が重要なので
焦らず無理なく続けられる食材がベストです。
納豆は入手性が良好ですし
価格も経済的な負担になりにくいので、割と身近で誰にとっても心強い食材です。
キムチはご飯に合う
一方のキムチは、野菜が沢山入っている漬物で、こちらもご飯に良く合うのが特徴です。
朝鮮生まれの食品ですが、漬物の文化がある日本でも受け入れられ、今ではすっかり定着しています。
味付けが日本人好みにアレンジされていたり
入っている食材が少し違ったりしますが、それでも発酵させて作られているのは同じです。
食物繊維が摂りやすく、食感が良くて食事が進みますから、健康的といっても食べ過ぎには注意です。
しかし、キムチは唐辛子が入っているので運動をすると体脂肪の燃焼が促進されます。
食べるだけでも腸活に役立ちますが
意識して体を動かせば、更に体の内外から健康を目指せます。
キムチは同じ発酵食品の納豆と相性が良いので
組み合わせて食べるのもありでしょう。
前者はそのままだと糸を引きますが
熱を加えるとネバネバしなくなるので、炒めものに使うと苦手な人でも食べやすくなります。
後者のキムチは、炒めると旨味が増すので
チャーハンなどに入れて使うことがあります。
どちらもチャーハンの具材に適していますし、癖が抜けて美味しさが味わえますから、炒めもの用の食材としてもおすすめです。
腸活は善玉菌を増やすこと
腸活のポイントはバランスを整え
善玉菌が増えやすく悪玉菌に負けないようにすることです。
発酵食品で善玉菌と相性の良い食材は
適量を摂取することで腸内環境の正常化に役立ちます。
発酵しているので多少癖はありますが、工夫次第で食べやすくなりますし
アイデアはかなり出ているのでレシピも充実しています。
腸内が健康になれば、体が軽くなったり集中力が増すなど
嬉しい変化が実感できる上に、肌つやも改善に導かれるので挑戦しない手はないでしょう。